『赤皿貝』はホタテを超える!?めったに食せないレアで美味しい極上の貝をご紹介!お取り寄せも大調査!

赤皿貝は『アカザラガイ』と読む!

赤皿貝はホタテ貝と違って、

まったく聞きなれない貝ですよね。

では今回なぜ注目されているのか…

 

それはホタテ貝よりも、

『美味しい』

極上の貝なんです。

*引用:赤皿貝という名の極上の美味

ではなぜ美味しいのに、

関東圏まで出回ってこないのでしょうか?

 

今回は、赤皿貝の美味しさから、

どうしてレアな食材なのか、

食べたい人のために通販はしているのかなど、

調査しました!

赤皿貝はどうしてめったに食せないの?

赤皿貝はもともと、

北海道南部から東北地方で採れる貝。

 

カキやホタテを養殖する過程の中で、

勝手に付着して成長を邪魔する貝として、

扱われていました。

画像

そのため、漁師さんや養殖業者は、

需要もないし、ブランドでもない為、

『売り物にならない』

という理由で、

出荷はせず、自分たちで食べていたそうです。

 

しかも、アシが速い為

鮮度が重要な貝は、

関東圏までの出荷が難しかったそうです。

 

それが地元ならではのレアな食材

になった理由です。

赤皿貝はホタテ超え?本当においしいの?

それでも、赤皿貝を食べていた地元の方や

漁師さんたちのうわさがうわさを呼び、

美味しさだけが広まって、

どうしても食べたい人は、

東北地方まで出向くほどの旨さ。

*引用:ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑

でも、確かに不味い貝だったら自分たちでも食べませんよね。

これが、本当に美味しいから、

地元の方たちは食べているんです。

 

すし職人の方によると、

赤皿貝は生で食べるとあまり美味しくないらしいのですが、

火を通すと赤皿貝の本領が発揮され、

ホタテ貝以上の強い甘みと

食感が口いっぱいに溢れ出る

極上の貝に生まれ変わるそうなんです。

 

なかなか赤皿貝を気軽に食べるという事は、

難しそうですが、

現在は丁寧に養殖がされていて、

出荷もされている様子。

流通が進歩してきた今だからこそ、

赤皿貝の美味しさを味わえるようになりました。

 

まだまだ飲食店で生で食べるのは関東圏では難しそうですが、

通販で直送という事でなら購入は可能になっています。

 

生食での通販は販売時期もあると思いますが、

ボイルされたものは、

何時でも購入可能です。

 

気になる方は、

こちらから覗いてみてください。

ボイル赤皿貝 大粒 (業務用1kg) 唐桑漁協 東北 気仙沼 三陸 お刺身 おつまみ 酒の肴 青空レストラン で一躍有名

価格:1,450円
(2020/9/26 10:28時点)

まとめ

今回は、赤皿貝についてご紹介しました。

赤皿貝は、地元では食べられていますが、

なかなか流通しないことや、

ホタテをしのぐ美味しさがあることが、

知れたかと思います。

 

今は、流通が発達したおかげで、

地域限定商品や生産数量が多くないものまで、

味わえるようになりました。

 

今回の赤皿貝もその一つですよね。

 

TVなどで紹介されるとたちまち有名になり、

売り切れなどで食べれなくなる可能性もあるので、

早めにチェックしておくことをおススメします。

 

こういう地元ならではの食材で、

知られていないのに美味しかったりするものは、

まだまだあるので、

どんどん発掘していきたいですね!

最新情報をチェックしよう!